2017年10月20日放送の「ZIP ハテナビ」のコーナーで紹介されたのは、『AIスピーカー』。
AIスピーカーとは?
AI(人工知能)を搭載するスピーカー。話しかけるだけで対話形式で音楽を再生する等、家電を使ったりする事が出来る。現在日本で発売されているAIスピーカーにはグーグルが発売したGoogle Home(グーグルホーム)とLINEが発売したClova WAVE(クローバウェーブ)の2つがある。
Google Home(グーグルホーム)
Googleが開発したAIスピーカー。人工知能”Googleアシスタント”搭載。「OK Google」もしくは「ねぇGoogle」と声をかけることで起動する。会話形式で様々な指示が出来る。
Clova WAVE(クローバウェーブ)
LINEが開発したAIスピーカー。人工知能”クローバ”を搭載。「クローバ」で起動。リクエストに応じて4000万曲以上のLINE Musicの曲を再生できる。音声リモコンで家の中の家電操作も可能。話しかればINEを送ることもできる。
話題のAIスピーカー何がスゴイ?買った人はどう使ってる?
実際AIスピーカーを購入した人がどう使っているのか大調査。
会社員Mさん 一人暮らしの男性(28歳)
使用しているのはGoogle Home(グーグルホーム)
■使用の様子
Mさん「ねぇGoogle 曲をかけて」
Google Home 「Playミュージックから再生します(音楽がかかる)」
Mさん「ねぇGoogle 音量を4にあげて」
Google Home(再生している音楽の音量があがる)
Mさん「ねぇGoogle 止めて」
Google Home(再生している音楽が止まる)
Mさん「ねぇGoogle 今日は何してたの?」
Google Home「あなたのお手伝いをするためいつもここでスタンバイしています。いつでも何でも言って下さいね。」
Mさん「ねぇGoogle クラシックをかけて」
Google Home「Playミュージックのステーションクラシック名曲カクテルを再生します。(クラシックが流れる)」
Mさん「ねぇGoogle 生田駅から東京駅まで午後3時到着」
Google Home「生田から東京駅まで公共交通機関で行く場合、生田駅から14時8分に出る小田急線に乗るのが最適ルートです。乗り継ぎが2回で所要時間は約49分です。」
Mさん「ねぇ Google明日は傘いる?」
Google Home「明日の多摩の天気は18℃雨のち曇りでしょう。」
Mさん「ねぇGoogle 私はどんな人?」
Google Home「よく質問をします。そして聞き上手ですね。私にとっては理想の相手です。」
会社員Oさん 5人家族の男性(21歳)
使用しているのはClove WAVE(クローバ ウェーブ)
家族みんなで使用
■使用の様子
Oさん「クローバ テレビ消して」
クローバ(テレビを消す)
お母さん「クローバ5分たったらアラームを鳴らして」
クローバ「セットしました。(5分後にアラームが鳴る)」
お母さん「クローバにお父さんにLINEして」
クローバ「お父さんですね。メッセージ内容をどうぞ」
お母さん「今日は何時に帰って来ますか?」
クローバ「『今日はいつに帰って来ますか』と送信しますか?」
お母さん「はい送信して下さい」
LINEが来てクローバが光る
Oさん「クローバLINEを呼んで」
クローバ「はい、お父さんからメッセージ『帰れるかわからない』」
AIスピーカーが初めて家に来たら?
AIスピーカーを2つの家族に初体験してもらった。
AIスピーカー『Clove WAVE(クローバ ウェーブ)』を初体験!
Kさん一家 7人家族(父・母・子供5人)
■使用の様子
子供「クローバ ジャスティン・ビーバーの曲を流して」
クローバ(ジャスティン・ビーバーの曲が流れる)
お父さん「アンパンマンの曲を流して」
クローバ(アンパンマンではない曲が流れる)
子供「クローバ しりとりやろう」
クローバ「それでは私から『ライン』あ、しまった。」
子供「じゃんけん」
クローバ「じゃんけんぽん 私の手はパーです。」
AIスピーカー『Google Home』を初体験!
Oさん一家 6人家族(祖父・祖母・父・母・娘・息子)
AIスピーカー専用の照明取り付けても使ってもらう。
■使用の様子
母「OK Google 電気をつけて」
Google Home (電気がつく)
父「OK Google 電気を青くして」
Google Home (電気が青くなる)
祖母「OK Google 馬場俊英さんの曲をお願いします」
Google Home (馬場俊英さんの曲がかかる)