2017年11月13日「あさイチ」で放送の『女性ホルモン大特集』をまとめてみました。
女性ホルモン大特集
大豆イソフラボン3人に2人は効果なし!?
豆腐や納豆といった大豆食品に含まれる、大豆イソフラボンは、女性ホルモンとよく似た働きをすると言われています。毎日積極的に食べている女性は多いのではないでしょうか?しかし、日本人女性の3人に2人は大豆イソフラボンの効果が無いという事が判明。
効果がある人とない人はどう違うの?
食べた大豆食品に含まれる大豆イソフラボンは、小腸で大豆イソフラボンからエクオールに変わり、このエクオールが女性ホルモンに似た働きをする。しかし首都圏に住む女性を調査した結果、エクオールを作る事が出来る女性は3人に1人しかいない事が分かった。
エクオールが作れない人は市販のサプリメントで摂取する事が出来る。
エクオール検査(ソイチェック)は何処で出来るの?
自分は、大豆イソフラボンをエクオールにする事が出来るのか気になりますよね。検査は、あさイチの番組内でも紹介されていたエクオール検査キット(ソイチェック)で簡単に検査する事が出来ます。検査キットはAmazonや楽天市場でも購入できますよ。
更年期による尿もれ?トイレの拭き方新常識!
女性の更年期の悩みで多く寄せられたのが、尿漏れによる下着のニオイ問題!
下着が臭くなると「尿が漏れているのではないか?」と心配になります。しかし、その原因は尿漏れではなく、女性ホルモンの分泌が減ると、尿道周りの粘膜の表面が薄くなり、尿の拭き残しがあった場合、アンモニアが粘膜に入りやすくなり、炎症がおき、悪臭がしてしまう事がある。
その解決方法はトイレ後の拭き方にあった。トイレ後の拭き方は、「後ろから前」「前から後ろ」等と教えられますが、どちらもNG!紙を動かしてしまうと、紙屑が尿道等に入り込んでしまう事がある。
トイレ後の正しい拭き方とは?
トイレットペーパーを巻き取り、尿道の入り口あたりにしっかり優しくトイレットペーパーを押し当てて、5秒~10秒ドライになるまで当てる。
公共施設のトイレットペーパーは薄くてボロボロとなりがち。気になる人は温水洗浄式トイレ(シャワートイレ)専用のトイレットペーパーを必要な分だけ持ちあるくのがおススメ。水分をしっかりと吸収するのでボロボロになりにくい。
正しい様式トイレの座り方とは?
洋式トイレの座り方もニオイの原因になる事がある。脚を開かないで閉じたままトイレをすると、尿が逆噴射してしまう事がある。洋式トイレの正しい座り方は大きく股を開き、前傾姿勢をとる事で尿が真っ直ぐに出る。
更年期ガマンはもう古い
更年期の症状
めまい・イライラ・頭痛・不眠・ほてり・ホットフラッシュ・疲れやすい・吐き気・肩こり・くよくよ・動悸・関節痛・冷え・腰痛・尿もれ等50あると言われている。
更年期チェックシート
どんな症状が出たら病院に行ったら良いのか?判断が難しいですよね。そんな時は、全国の婦人科で使われている更年期チェックシートでチェックすることが出来る。
症状の度合いにより点数を足して、合計点でチェックします。
- 合計 0~ 25 上手に更年期を過ごしています
- 合計26~ 50 食事や運動に注意を払いましょう
- 合計51~100 医師の診察を受けましょう
チェックシートでの結果はあくまでも目安。気になる人は婦人科で相談しましょう。